レッスン
ケーキレッスンについて
2020年9月より、ケーキレッスンは横浜市鶴見区の山田の自宅でプライベートレッスンとして再開します。
レッスンスタイルはブレーメン時代と変わらず、フランス菓子とドイツ菓子を中心に卵・バター・小麦粉といった基本的な材料を使い、洋菓子作りの基礎を重視したものです。
毎回おひとりで1ホールを作っていただき、全てお持ち帰りいただきます。
レッスンコースは毎月課題が変わる「レギュラーコース」とお菓子作りが初めての方むけの「基礎課程」があります。
レッスンコース
レギュラーコース
レギュラーコースでは、季節の行事や旬の材料を意識して洋菓子の5大ベース(バターケーキ・スポンジ・ビスケット生地・シュー生地・パイ生地)をまんべんなく学べるよう、課題を選んでいきます。
月末に翌月の課題とレッスン日をHP上に載せますが、プライベートレッスンですので、各人の習熟度やご希望に合わせて月の課題以外のものに変更する場合もあります。
皆さんと相談しながら進めていきましょう。
費用
レッスン料:材料費込み ¥4,000/回(特別レッスンの際は別途費用有)
取り上げるお菓子
毎月変わります。
今後の予定につきましてはこのページ内の「スケジュール」欄をご参照ください。
基礎課程
基礎コースとして小麦粉、砂糖、バターといったお菓子作りの材料の知識を学び 泡立て器やゴムベラ等の基本的な道具に慣れるためのプログラムを8回分組んでみました。
ケーキ作りが初めての方や、もういちどしっかり基礎から学びたいという方におすすめです。
- 【第1回】バターの扱いに慣れましょう(パン・デ・アナナ)《小麦粉について》
- 【第2回】ゴムベラの扱いに慣れましょう(リンツァートルテ)《砂糖について》
- 【第3回】卵白の泡立てに挑戦(ハニージンジャーケーキ)《油脂について》
- 【第4回】別立てでスポンジケーキに挑戦(タルト・モンパルナス)《卵について》
- 【第5回】共立てでスポンジケーキに挑戦(ロールケーキ)《膨張剤について》
- 【第6回】板ゼラチンを使ってムースに挑戦(季節のフルーツを使ったムース)《凝固材について》
- 【第7回】シュー生地作りのコツを学ぶ(シュークリーム&サブレ)《小麦粉以外の粉類について》
- 【第8回】麺棒で生地をのして、タルトを作る(季節のフルーツのタルト)《菓子の分類について》
費用
2020年9月より、自宅でプライベートレッスンを開催するにあたり、材料費込みの受講料に変更いたしました。
【入会金】 特に必要ありません
【受講料】 4,000円/回(材料費込み)
※特別レッスンの場合は追加材料費が発生する場合があります。
取り上げるお菓子
-
パン・デ・アナナ(1回目)
1回目のパン・デ・アナナはベルギーのオーブンフィニッシュ(焼きっぱなしのお菓子)です。 上にフルーツ(通常はパイナップル)をのせて焼き上げるため、フルーツが沈まないよう、泡だて器は使わず木べらで生地を混ぜ合わせていきます。まずはバターの扱い方に慣れていきましょう。
-
リンツァートルテ(2回目)
2回目にして、ドイツの銘菓の登場です。レッスン用に作りやすくしたレシピですが出来上がりは大満足のお菓子です。いろいろなスパイスを使いますので、スパイスの香りも楽しめます。
-
ハニージンジャーケーキ(3回目)
3回目は生の生姜をすりおろして作るジンジャーケーキです。1、2回目を踏まえ、バターの扱い方、ゴムヘラの使い方を復習してください。今回から卵白の泡立てを通して、泡立て器の使い方を学びます。ケーキ自体はハチミツと生姜という個性的な素材を使った日持ちのする伝統的なティータイムのケーキです。
-
カナヘ・クレメ・トルテ(4回目)
4回目で初めてスポンジケーキに挑戦です。まずは卵白をしっかり泡立ててから卵黄を加える作り方(別立て)で、小さなチョコレートケーキを作ります。チョコレートガナッシュの作り方も学べます。
-
レモンクリームのロールケーキ(5回目)
5回目は全卵を合わせて泡立てる共立て方式のスポンジケーキに挑戦です。別立てに比べてキメの細かいやわらかいスポンジはロールケーキにぴったりです。レモンたっぷりのクリームと生クリームのWクリームが美味しいツイートローネン・ルラーデです。
-
オーブストヴァインクレームトルテ(6回目)
6回目は板ゼラチンの扱い方、ムースを作る時の温度、手際などポイントを押さえてのレッスンです。スポンジ生地のおさらいも兼ねて、土台から作っていただきます。その季節に合わせたフルーツを使って作るドイツのお菓子です。彩りよく作ってみましょう。
-
シュークリーム&サブレ・オ・ポッシュ(7回目)
7回目で基本のシュークリームを作ります。ここで学ぶシュー生地は失敗しにくい配合です。手際とコツを覚えて、基礎コース後の応用編に備えてください。シュー生地が冷めるまでの間を利用して絞り出しのサブレも学びます。
-
洋梨のタルト(8回目)
基礎課程の最終回で生地をのす、という作業を学びます。麺棒の使い方、上掛け用のアプリコティもしっかりポイントを押さえてください。 洋梨は缶詰を使用します。
レッスンスケジュール
レギュラーコースのスケジュール
2023年06月
6月の課題には梅雨時のうっとうしさを吹き飛ばす、爽やかなお菓子を選んでみました。どの課題もコーヒーより紅茶むけなので、美味しい紅茶をご用意した上でレッスンに臨まれることをオススメします。
2023年06月 | 10:00~ | 13:00~ |
---|---|---|
06月07日(水) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月10日(土) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月17日(土) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月18日(日) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月21日(水) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月22日(木) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月25日(日) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
06月29日(木) 課題A、B、Cの中から選択 |
○ | ○ |
ご予約は1週間前までにキッチン山田までお願いいたします。
-
課題A.レモンパイ
パートブリゼ(簡易な練り込みパイ生地)を空焼きした中にレモンフィリングを詰め、メレンゲをデコレーションした後、焼き目がつくまで焼いて仕上げます。シンプルな材料、シンプルな作り方で作るレモンパイですが、自宅で作るからこそ味わえる鮮度が命です。
受講料(材料費込み):4,000円 -
課題B.ブルーベリーとヨーグルトのムース
ブルーベリーに砂糖を加えて柔らかくした果肉と果汁をヨーグルトに加えてきれいな紫色のムースに仕上げ、その上に白いヨーグルトムースを重ねたミニケーキです。ご希望によっては大きなケーキにも仕上げられます。ご相談ください。
受講料(材料費込み):\4,000 -
課題C.パレルム(バナナのタルト)
タルト生地にカラメルしたバナナを詰めて、上からさっくりしたスポンジ生地をかぶせて焼き上げるバナナのタルト。熱を通したバナナは味わいを変えます。
受講料(材料費込み):\4,000
基礎課程のスケジュール
いつからでも始められます。
お申し込み時にご相談ください。
生徒さんの都合に合わせて柔軟に対応いたします。
費用のご案内
費用
2020年9月より、自宅でプライベートレッスンを開催するにあたり、材料費込みの受講料に変更いたしました。
【入会金】 特に必要ありません
【受講料】 4,000円/回(材料費込み)
※特別レッスンの場合は追加材料費が発生する場合があります。
過去の作品
2023年に取り上げた作品
-
ビスキュイ・オ・ショコラ(05月)
-
ガトーバスク(05月・基礎コース)
-
ガトー・デ・バナーヌ(05月)
-
フルフル(04月)
-
ヌッストルテ(04月)
-
基本のシュークリーム(04月・基礎コース)
-
フィナンシェ(04月・基礎コース)
-
ヌッストルテ(03月)
-
ヌッストルテ(03月)
-
カフェ・エタージェン・トルテ(03月・基礎コース)
-
ドミノ(02月)
-
ザッハトルテ(02月)
-
ヴィエノワ(02月・基礎コース)
-
プティガトー・グランマルニエ(01月)
-
ヒムベーレ(01月)
-
ツィトローネン(01月)
2022年に取り上げた作品
-
クッキー3種缶(12月)
-
カナヘクレメトルテ(12月・基礎コース)
-
トルテ・マリア・テレジア(11月)
-
ヘクセンハウス(11月)
-
アルトドイチャー・アプフェルクーヘン(10月)
-
タルト・オ・ポム(10月)
-
ヴィナーバルヌストルテ(09月)
-
リンツァートルテ(09月)
-
タルト・オ・リエジョワ(09月)
-
ジンジャースコーン(08月)
-
ルーロ・デ・カプリ(08月)
-
タルトレット・デ・シブースト(07月)
-
タルトレット・デ・シブースト(07月)
-
ショコラミント(06月)
-
キルシュワッサートルテ①(06月)
-
キルシュワッサートルテ②(06月)
-
ガトー・オ・フロマジュ(05月)
-
ザクセン・ケーゼ・トルテ(05月)
-
モッカールラーデン(04月)
-
クッキーシュー(03月)
-
苺のパリブレスト(03月)
-
バレンタインのシュヴァイツショコラーテ(02月)
-
シュヴァイツショコラーテ(02月)
-
カイザートルテ(02月)
-
コルネ(01月)
2021年に取り上げた作品
-
苺のクリームパイ(12月)
-
マロンクリームのブッシュドノエル(12月)
-
プティポワールのタルトレット(11月)
-
切妻屋根のヘクセンハウス その1((11月)
-
切妻屋根のヘクセンハウス その2(11月)
-
タルト・ポンム・ノルマンド(10月)
-
2021年版アップルパイ(10月)
-
ガトーオペラウィスキー(09月)
-
ガトー・オ・ジンジャブル(09月)
-
アーモンド・ジンジャブレッド(09月)
-
5種のクッキー入りクッキー缶(08月)
-
5種のクッキー入りクッキー缶(08月)
-
ガトー・サバイヨン(07月)
-
ガトー・オ・フロマージュ(07月)
-
ツィトローネン(06月)
-
フルフトケーゼトルテ(06月)
-
フラン・アンダルース(05月)
-
タルトレット・シャンベリー(05月)
-
ル・マルティニック(04月)
-
サンガプール(04月)
-
ココナッツケーキ(04月)
-
苺のパリ・ブレスト(04月)
-
ツィトローネン・トルテ(03月)
-
ポワソン・ダブリール(03月)
-
エヴァンタイユ(02月)
-
ザッハトルテ(02月)
-
モッカ・ルラーデン(02月)
-
ピティヴィエ(01月)
2020年に取り上げた作品
-
ヘクセンハウス(12月)
-
ザッハトルテ(12月)
-
(特)ヴァイナープンシュトルテ(11月)
-
バニラ・キプフェル(11月)
-
パヴェ・ブルトン・オ・カラメル(11月)
-
(特)モンブラン風バースデーケーキ(10月)
-
モンブラン(10月)
-
タルト・ポンム・ノルマンド(10月)
-
アプフェルマンデルトルテ(10月)
-
アプフェルシュトロイゼルクーヘン(10月)
-
タルト・タタン(10月)
-
ヘーゼルヌッス・トルテ(09月)
-
シュヴァイツ・ショコラーテ(09月)
-
さつまいものタルトレット(09月)
-
マラスキーノ・スライス(09月)
-
ロートヴァイントルテ(08月)
-
ケーゼヴィスキートルテ(08月)
-
トランシュ・ポロネーズ(08月)
-
タルトレット・オ・シトロン(07月)
-
抹茶のロールケーキ(07月)
-
白桃とプラムのムース(07月)
-
アプリコティーヌ(07月)
-
オーブストシュトロイゼルクーヘン(06月)
-
エルトベアザーネトルテ(03月)
-
エヴァンタイユ(02月)
-
コルネ(02月)
-
サントノーレ(01月)
-
ルーアンのミルリトン(01月)
2019年に取り上げた作品
-
ピティビエ(12月)
-
ブッシュドノエル(12月)
-
バグダット(11月)
-
ゲデックターアプフェルクーヘン(10月)
-
ゲデックターアプフェルクーヘン -カット-(10月)
-
アプフェルシュトロイゼルクーヘン(10月)
-
モンブラン(09月)
-
ガトー・オ・ジンジャブル(09月)
-
赤ワインのトルテ(08月)
-
プティ・シュイス(08月)
-
サブレ・オ・シトロンとスコーン(06月)
-
アメリカンチェリーのクラフティ(06月)
-
ミュゲ(05月)
-
ミロワール オ シトロン(05月)
-
サンガプール(04月)
-
松の実のタルト(04月)
-
ショーソン・ナポリタン(03月)
-
オレンジのシャルロット(03月)
-
ラズベリークリームのチョコレートケーキ(02月)
-
ヌッストルテ(02月)
-
苺のパイ(01月)
-
プログレ・オ・ショコラ(01月)
2018年に取り上げた作品
-
ミートパイ(12月)
-
ミートパイ断面図(12月)
-
ヒムベーレ・トルテ(12月)
-
ヴァイナー・プンシュトルテ(11月)
-
ディプロマート・オ・マロン(11月)
-
マロンクリームを使ったルロー・オ・ムスリン(10月)
-
アプフェルマンデルトルテ(10月)
-
アプフェルシュトルゥデル(10月)
-
アップルパイ(10月)
-
抹茶のムース(09月)
-
ガトーフランボア(09月)
-
ズッパイングレーゼ(08月)
-
アルカサール(08月)
-
ガトー・オー・カラメル(07月)
-
マーブル・クグロフ(07月)
-
ブルーベリーのショートケーキ(06月)
-
マラスキーノ・スライス(06月)
-
タルトレット・シャンベリー(06月)
-
洋梨のタルト(基礎課程8)
-
アールグレイ風味のチョコレートケーキ(05月)
-
ガトー・デ・バナーヌ(05月)
-
ザンクト・ゴアールトルテ(05月)
-
苺のシューロール(04月)
-
ガトー・フロマジュ・バレンシア(04月)
-
ガトー・オ・フロマジュ(04月)
-
トランシュ・ア・ロランジュ(03月)
-
ビクトリア(03月)
-
シュークリームと絞り出しクッキー(基礎課程7)
-
リーフパイ(02月)
-
基本のロールケーキ(02月)
-
フォンダンショコラ(02月)
-
オーブストヴァインクレームトルテ(基礎課程6)
-
ムース・ショコラーテ(01月)
-
ケーニヒスクーヘン(01月)
2017年に取り上げた作品
-
紫芋のタルトレット(12月)
-
フランクフルタークランツ(12月)
-
苺のクリームパイ(12月)
-
ツィトローネン・ルラーデ(基礎課程5)
-
ビルネンマンデルトルテ(11月)
-
ガトー・オ・ショコラ(11月)
-
アプフェルマンデルトルテ(10月)
-
アリュメット・オ・ポム(10月)
-
アプフェルシュトルゥデル(10月)
-
バルケット・オ・マロン(09月)
-
バナナとカラメルのシュークリーム(09月)
-
レモンクリームパイ(09月)
-
サバラン(08月)
-
カフェ・エタージェン・トルテ(08月)
-
オブスト・ヴァインクレメトルテ(基礎課程6)
-
モゼラーヴァインクレームトルテ(07月)
-
クレープ(07月)
-
キャビネットプディング(07月)
-
アプフェルシュトロイゼルトルテ(07月)
-
抹茶のラング・ドゥ・シャ(06月)
-
チーズスフレ(06月)
-
アメリカンチェリーのクラフティ(06月)
-
ブルーベリーのタルト(06月)
-
コンヴェルサシオン(05月)
-
ホーニッヒクーヘン(05月)
-
レモンとクリームチーズのクッキー(05月)
-
プティ・シュイス(05月)
-
ヴァイナー・プンシュトルテ(04月)
-
ツィトローネンローレン(04月)
-
タルトレット・プロヴァンス(04月)
-
タルトレット・オー・ダブリコット(04月)
-
苺のシューロール(03月)
-
ポン・ヌフ(03月)
-
ムース・オー・シトロン(03月)
-
モスリーヌ(03月)
-
ルム・クロッカントルテ(02月)
-
ミルリトン・ド・ニース(02月)
-
ヨーグルトとチーズのフラン(02月)
-
雪玉(01月)
-
アーモンドジンジャブレッド(01月)
-
ガトー・オ・カシス(01月)
2016年に取り上げた作品
-
ガトー・オ・フロマージュ(12月)
-
フランクフルター・クランツ(12月)
-
ガトー・オ・ショコラ(12月)
-
ヴァニラキプフェルン(11月)
-
バナナとルバーブのタルト(11月)
-
ルバーブのタルトレット(11月)
-
プディングショコラ(11月)
-
ガトー・フロマージュウ・ア・ラ・マルキーズ(10月)
-
タルト・タタン(10月)
-
タルト・オ・ポム(10月)
-
かぼちゃのタルトレット(10月)
-
無花果とチョコレートのタルトレット(09月)
-
ガトー・ノア・ド・グルノーブル(09月)
-
ヴィナーバルヌス トルテ(09月)
-
ツィトローネン(08月)
-
マスカットとグリュイエールチーズのタルト(08月)
-
フロマージュ・ブラン(07月)
-
ブッタークーヘン(07月)
-
ブルーベリーのタルト(06月)
-
ザクセン・ケーゼトルテ(06月)
-
フラン・アンダルース(05月)
-
ヘーゼルヌッス・トルテ(05月)
-
ポワソンダブリル(04月)
-
ラズベリー風味の苺のショートケーキ(04月)
-
ムース・オ・シトロン(03月)
-
シェリー(03月)
-
スフレショコラ(02月)
-
パニッツァ(02月)
-
フレジェ(01月)
-
コーヒーロール&クッキー(01月)
2015年に取り上げた作品
-
パルフェ・ショコラ・オ・レーヴ(12月)
-
ブッシュ・ド・ノエル(12月)
-
ベオグラーダマンデルトルテ(11月)
-
ヌガートクレームトルテヒエン(11月)
-
ガトー・バスク(10月)
-
りんごのお菓子(10月)
-
エヴァンタイユ(09月)
-
ファンショネット(09月)
-
メロンのショートケーキ(08月)
-
白桃のタルトレット(08月)
-
フルフトケーゼトルテ(07月)
-
白ワインのフラン(07月)
-
サクランボのクラフティ(06月)
-
タルトレット・リュス(06月)
-
ヒムベーレ(05月)
-
フラン・オ・リィー(05月)
-
コンヴェルサシオン(04月)
-
レモンクリームエクレア(04月)
-
エルトベア・ザーネトルテ(03月)
-
ポワソン・ダブリル(03月)
-
ガトー・ノワール(02月)
-
シューロール(02月)
-
ツィトローネン(01月)
-
ケーニヒスクーヘン(01月)